集まれミツバチさんブログパーツ

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2012年09月21日

デイキャンプ廃止だとぉ?!

ウチの学区の子ども会では、毎年初夏のころ、自分たちで野菜を切り、
グツグツと煮込んだカレーをみんなで食べ、暗くなる頃にキャンプファイヤーを楽しみ、
消防署の指導の下、花火を楽しみ、笑顔で帰っていくという
とてつもなく素晴らしいイベント、5年生が対象となるデイキャンプがあります。

一日がかりのイベントだけあって、事前準備がもう大変。

・・・ホント大変だったなぁ。

昨年あたし達も経験していますが、大きなお鍋や大きなお玉、大きなしゃもじなど
家庭では使わない業務用のモノが必要でして、近くの別学区の子ども会や
公民館、児童センターなどからたくさん借りてきました。

モチロン洗って返すのも大変でした。

キャンプファイヤーで使う薪も、井桁(井←こんな感じで燃やす囲い)も手配したし
お肉の手配、テントとか机とかイスとか。
テント立てるのには男手が必要だし、地域のおじ様達にも協力依頼したり
準備はホントに大変でした。

でもさ、子供たちが楽しそうだったんだよ。
5年生なんて生意気盛りなのにさ、「じゃがいもどうむけばいいの?」
って目をキラキラさせてるわけさ。
出来上がったカレーも最高に美味しかったし、花火も楽しかったし。

何度も言うけど準備はホント大変だった。
でも達成感ったらすごかったよ。
子どもが喜ぶのがイチバンだよね。

そんな素敵なイベント、デイキャンプが、今年の子ども会理事の意向で
なんと廃止になるかもしれません!!

今年は雨で中止になったから、事前準備で大変な思いだけして、
達成感が得られなかったんだろうと、アタシは勝手に分析する。

その「デイキャンプ廃止の提案書」が信じられない内容。
な~んか大人の都合ばっかり考えてて、子どもの事は考えてない。
今3年生のウチの娘の時代にはデイキャンプは無いのか?
それって超カナシー!!!と思って、全力で反対を叫ぼうと思います。


**********************************************************

昨年度の理事としての意見も交えて、長文になりますが回答させていただきます。

私は理事会の提案に「反対」します。

残念ながら今年は理事の判断により中止となってしまいましたが、
天候からすると強行してもよかったのではないかと考えていました。

まず、廃止の提案書に記載された内容の殆どが大人の都合であり、
子供の意見が尊重されていない事に大変違和感を感じます。
内容に重複があったり、問題点ではなくただ不満が羅列されているだけのように感じました。

子ども会の目的をお忘れではないでしょうか。
子どもを世話人に預けるだけが子ども会ではなく、
預けた保護者も、いずれ必ず世話人を経験することになるので、
地域が一体となって子供に遊びの場を提供する、または学習・経験をさせる
というのが子ども会ではないでしょうか。

確かに一年の中でたった一日、5年生の為だけのデイキャンプに
理事・世話人が注ぐ労力は非常に大きいものです。
廃止にすると、理事の負担は大幅に減りますが、世話人はデイキャンプの代わりとなる
子ども会単位での行事を考え、実施しなければなりません。

現在の子ども会は、学年が上がるごとに人数が減少しています。
(ちょっとスケールが大きくなりますが)現代の子供にとって人との関わりは
とても大切なものだと考えると、子ども会は近所の異学年の子供との触れ合い、
親以外の大人との関わりが経験できる素晴らしい場だと思います。

少しでも多くの子供に、少しでも長く、子ども会に在籍してもらうために
「5年生になればデイキャンプに参加できる」というのは、とてもいいい付加価値だと思います。

それから、誰もが楽をしたくて廃止の方向に傾くかもしれませんが
「一度廃止にしてしまうと再開するには大変な労力が要る」という事を忘れてはいけないと思います。

私の子供はまだ低学年ですが、5年生の夏にはデイキャンプを経験させてあげたいです。
天候が悪くて中止になるならまだ納得がいきますが、
大人の都合だけで子供たちの笑顔が見られなくなるのは非常に残念です。

これらの事を考えると、提案書に記載されていた「廃止にした場合のメリット」は
とても小さなことだと思いますが・・・





以下は提案書に記載されていた内容の解決法の提案です。

●児童数が多い/今後も増え続け児童センターでの開催が難しい/代替施設がない
 ・小学校へ、多目的グラウンドや校庭が利用できないか相談
 ・近くになければバスを借りてキャンプのできる施設を利用

●調理器具・設備不足
 ・昨年度で数点購入したような・・・
 ・借りる場所が一か所で済むよう、今後も少しずつ買い足していけばよい

●世話人・理事の拘束時間の長期化・準備等による負担
 ・子ども会に子どもを在籍させた以上、すべての保護者の義務だと考える

●学区費が特定の学年だけに限られることへの不公平感
 ・それによって子ども会を続ける意欲に繋がる

●天候に左右される/熱中症の心配
 ・雨天時中止は仕方のない事
 ・熱中症注意報などの情報を参考に考えればよい

●コミュニティや自治区の協力が必要
 ・子ども会単位の活動だけでは関わることのできない、地域の団体との関わりは
  非常に貴重なものであり、ボランティア精神や協力することの大切さを学べる
 ・他の団体は基本的に自主的に取り組んでいる方ばかりなので、協力するのに嫌な顔をすることはない
 ・防犯面でも効果があると考える

●夜までの活動となり、児童の安全確保が大変である
 ・年に一度のこと。事前によく言って聞かせる。

********************************************************** 

こんな感じで「提案書」に「提案」してやります。
デイキャンプ無くならないといいなぁ・・・

  

Posted by ryocosp at 01:39Comments(1)子ども会

2012年03月11日

セレブ de ランチ

おこんばんは。
週末最後の夜、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
ここ数日暖かい日が続いていたのに、今日は寒さがぶり返し、
風も強くてとっても寒い!!!



そんな日の午後のお話。




私は23年度、娘が通う小学校の学区の「子ども会理事」というお仕事をさせていただきました。
1000人を超す子どもたちが通うマンモス校で、ほとんどの子が子ども会に属していて
その保護者の中から選ばれた「super8」いや、「ファンタスティック8」とでも言いましょうか。
(クジで)選ばれし8人で、一年間子ども会を運営してきたのでございます。
(もちろんたくさんの人の協力のもとに成り立っているワケですが)



多い月では毎週末、平均しても月に2回は週末を会議やイベントで拘束され、
本当にいろんな事があり、山あり谷あり、地獄あり天国あり、

多少は家庭を犠牲にしつつも、なんとか一年間を乗り切った、いわば「戦友達」なのであります。


次年度の理事さんへの引き継ぎも終え、
その怒涛の一年間がもうすぐ終わろうとしている。

そこでだ。
みんなでランチ行かね?
ってことになり、本日それが実現したのであります。
じゃじゃーん!


グランコート名古屋


金山にある「ANAクラウンプラザ ホテルグランコート名古屋」の30Fにある
スカイレストラン「スターゲイト」でのランチ!



エレベーターで30Fまで一気にビューン!
「耳痛くね?」
(↓画像をクリックすると大きくなります。)


理事メンバー1 理事メンバー2


理事メンバー3


エレベーターを降りると、大きな窓から地上30Fの絶景!
絶景をバックに記念撮影♪



景色を楽しむのもソコソコに、みんなペコペコのおなかを抱えて席へ。
1杯1000円のオレンジジュースはオーダーせず、アイスワーラーで乾杯♪



オードブル

いざ、ビュッフェスタイルのオードブルへ!!!!
もちろんおかわりし放題!
アタシは一度だけおかわりしました。
パンも激ウマ。
かぼちゃのスープも激ウマ。
たまらん。



メイン

そしてメイン!
カサゴのなんちゃらと牛フィレ肉のなんちゃら。
あぁ〜、もうウマシ!!!
何?このお肉のやふぁらかさ。
し、しあわせ♪♪♪



30Fからの景色

そして待望のデザートタイム!
窓際の席だったので景色とともにと撮ってみましたが
見事に逆光。



デザートタイム

だもんで逆サイドから撮り直し。
これにはみんな気づいてなかったご様子。
(アタシの袖が写りこんでしまった。失敗)

狙ってたケーキ達が、アタシ達の選んだコースでは食べられないってのと、
デザートを取りに行っても、あんまり用意されてなかったのが残念だった。
ウェイターさんがデザートのとこに何かを運ぶたびに人が群がり、
ちょっと離れた席のアタシ達がそこに到着する頃には時すでに遅し。
何度か挑戦して、チョコケーキ×2、シフォンケーキ×2、プリン×2、フルーツをゲット。
マンゴーソースのムースみたいなのも美味しかったし。(食いすぎ?w)
たぶん一週間分くらいのカロリーを摂取したんじゃないかと思われます。
だってしばらく動けなかったもん。
みんなね。
でも、こんなゴチソウ、滅多に食べれるモンじゃない。
美味しかったし、子ども会から解放された喜びからか、とても楽しかった。
(子ども会もそれなりに楽しかったんですよ。はい。)




食事を終えて30Fから一気に地上へ。
「耳が・・・・・」
(しつこい?w)



1Fに降りると、ロビーで何やらイベントが・・・
そうです。今日は3月11日。
あの大震災からちょうど一年が経った日なんですね。
14:46に黙とうをするつもりでアラームをセットしていたのですが、
デザートに夢中で気づきませんでした。反省。
かといって決して軽視しているワケではありません。

そのメモリアルイベントでは、募金をすると、メッセージを書いたキャンドルを灯すことができるとか。
もちろん全員で参加。

3.11-キャンドルナイト

アタシもメッセージを書き、画像のツリーにキャンドルを置きました。
ホテルの外にも、震災で唯一残っていたという「一本の松」をデザインしたキャンドルたちが設置されており、
午後4時からキャンドルに火を灯すということでした。
ちなみにその数は、名古屋市と仲のいい陸前高田で震災によって亡くなられた方、未だ行方不明の方の数だそうです。

時間の都合上、点灯まで参加することはできませんでしたが、
被災された方々が少しでも早く震災以前の生活に戻れるように、
そして亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りします。



いろんな意味で記念すべき一日となりました。


  

Posted by ryocosp at 23:32Comments(2)子ども会

2012年01月11日

七草粥

やぁ!
みんな元気かい?
2012年度もボチボチやっていきます。



まず始めに挑戦したことは、1/7の七草粥作りでした。
長女がガッコで教わってきて、呪文のように


「せりなずなごぎょうはこべらほとけのざすずなすずしろ」


と繰り返しつぶやいてます。
おかげで33歳にしてやっと七草を覚えることができました。
どれがセリ?とか言われてもわかんないけどね~


↑の書き方だとわかんない?
しょうがないな、教えてやろう。(言いたがり)


①せり
②なずな
③ごぎょう
④はこべら
⑤ほとけのざ
⑥すずな
⑦すずしろ


以上が春の七草です。
すずなとすずしろはちっちゃいカブみたいな大根みたいな感じでしたが、あとは何がなんだか。

春の七草

スーパーでセット販売してたヤツを購入。
(いや~、便利な世の中だね。)



キレイに洗って、軽く茹でて、刻んで、塩で味付けしたおかゆに混ぜるだけ。
と、レシピに書いてありましたが、味見をしてみたところ、草の味しかしない。
コレは絶対に子ども好みじゃないなと、優しい母はシラスとゴマを加え、ダシの素でしっかり味をつけました。


肉じゃが&豚汁&七草粥♪

肉じゃが&豚汁&七草粥♪


人生初の七草粥は子供にも結構好評で、長女はおかわりしてました♪
野菜嫌いの次女も七草粥は全部たいらげてくれたので、アタシは満足満足。



さぁ、明日は鏡開きだ!
きっと餅をトースターで焼いて、砂糖醤油でたべるだけなんだろけど
なんせチビッコ鏡餅だもんで、取り合いだな、こりゃ。



んじゃ、おやすみなさいませ。

  

Posted by ryocosp at 00:01Comments(4)下手な料理

2012年01月07日

子ども会の業務連絡です③

こんばんは。
いよいよドッヂボール大会が来週に迫りました。
当日、集合してからの流れを連絡しておきます。



-1月15日-



12時

理事全員集合

《会場作り》
①コートのライン引き(10×20)
②トーナメント表の貼り付け
③タイマーのセット
④音響の確認
⑤受付用テーブル・イス設置
⑥賞品搬入



13時

JLと深谷さん達に来てもらい、ルールと進行の確認。



13時30分~

《受付開始》
順ちゃん・美香ちゃんでお願いします。
男女のチームごとに決められた色のテープを貼ってください。
(肩がいいかな。)
受付終了後、チームの人数が極端に違う場合は若干変更があるかもです。



13時50分~

《開会式》
準備体操でラジオ体操をしようと思ってます。
今の子どもたちはラジオ体操に触れる機会がなく、ほとんどが知らないようなので、理事が子どもたちの前で見本を披露することにしようと考えてます。
とはいえ、音源も見つからないので今の時点では未定なんですけどね。
ラジオ体操の音があるかどうか、体育の準備運動などをどうしているのか、週明けに校務の先生に相談してみます。
もし実行するなら、12時に集合した時点で一度ラジオ体操のリハをおこないますので、そん時はご協力をおねがいします。



14時15分~

《競技開始》役割を再確認です

・主審・副審・・・深谷さん 他
・線審・・・・・・・・ジュニアリーダー
・記録・・・・・・・・永山・米ちゃん
・タイマー・・・・・まなりん(試合用の大きなタイマーを借りましたので、キッチンのヤツは不要ですw)
・児童誘導係・・よっちゃん


手のあいてる人は、児童誘導の方を手伝ってくれるとありがたいです。
(手荷物や賞品の見張りも必要?)


競技中は、青白帽子を活用したほうがいいですよね。
コートに入った時点で子どもたちに指示するようにします。

あと、体育館では音楽を流すことができますので、CDがあれば持ってきてほしいです。
(CD限定です)
小学生が聴くにふさわしいJ-POPあたりがイイですかね。
アタシ持ってないんで誰か・・・頼んます。
AKBあたりだと盛り上がるんじゃないかと・・・



一応、こんな流れでやっていく予定です。
あとは、ルールだけ事前に頭に入れといてください。
よろしくお願いします!
不備などあれば、ご指摘ください!


*******よっちゃんへ************************************************
書類関係はすべてよっちゃんにお願いしたほうがいいのかな?(書記だから)

・受付用の名簿
・ジュニアリーダーに配るプログラム(ルール)
・優勝チームに配る本大会の案内文書

こんなもんでしょか。
***************************************************************  

Posted by ryocosp at 23:34Comments(4)子ども会

2011年12月03日

ネイマール

イケメン発見です。

neymar neymar 


サッカー選手って、オシャレなイケメン多いっすよね。

TOYOTA プレゼンツ FIFAクラブワールドカップ ジャパン 2011

また熱い日々が続きますな。



それにしても、今までなんでハマらんかったんだろ。
DefTech最高だね。



  


Posted by ryocosp at 17:38Comments(6)イケメン

2011年11月28日

子ども会の業務連絡です②

こんばんは。
今日もいつもの公民館で理事会がありました。
米ちゃん、あやちゃんが参加できなかったので、まとめついでにUPしてしまおうかと。
といっても内容は私が担当しているドッヂボールの事に絞らせていただきます。


●日時

市の大会・・・・・2月 4日(土) 
学区の予選・・・1月15日(日)

どちらも12時に現地集合。


●チーム決め

まだ参加人数がまとまってないので、人数が確定次第アタシとよっちゃんで決めます。


●予選の時の役割

・主審・副審・・・・・・・・深谷さんにお願いします。
              2人くらいに声をかけてくれるとおっしゃってたので、まぁ大丈夫でしょう。

・線審・・・・・・・・・・・・・ジュニアリーダーにお願いします。

・記録・・・・・・・・・・・・・アタシ・米ちゃん
              (本大会で審判に関わるので、先輩の審判姿を観察できるほうがよいと思い、こうなりました。)

・タイマー係・・・・・・・・・まなりん

・児童を誘導する係・・・よっちゃん

・受付・・・・・・・・・・・・・こんな大事な役割を決めるの忘れてました。
              めぐちゃん、あやちゃん、みかちゃん、順ちゃん、この中から2人ほどお願いします。


●賞品について

・本大会の参加児童
   社協が、お菓子・文具を参加賞として用意しているそうなので、学区としてはスポーツドリンクを用意します。
   昨年までは参加賞として学区から図書券500円分を用意していましたが、今年は無しにしました。

・学区での予選賞品
   優勝チーム・・・500円分の図書券
   参加賞・・・・・・300円分のお菓子の詰め合わせとドリンク(お茶)

 ※去年は準優勝・3位のチームにも賞品がありましたが、
   それだと実質全員がもらえることになるので、賞品は優勝チームだけにしました。



これだと予算が余るのでは?
はい、去年よりもすごく安くすんでます。
その代わり、余った予算で子供会の財産を増やそうという案に全員乗っかりました。
提案者の米ちゃん、さすがです。
会議に参加しなくとも全員賛同するんだから、すごいパワーです。
それを伝えてくれたよっちゃんにも感謝です。

というわけで、デイキャンプのときに、
わざわざ備品を借りによその小学校やいろんなことに行かなくてもすむように
おたま・しゃもじなどを買っちゃおうという事になりました。

それでも余るようなら、繰越金として残してしまい、来年度は低学年の子供たちにも行事を楽しんでもらいたいんだと、
今年の理事の考えを次期理事達に伝えればいんじゃないかというハナシになりました。


そうそう、ひとつ忘れてました。
本大会で表彰式の授与係をめぐちゃんと決めていましたが、学区長は席を設けられてて
式の間はそこに座ってなきゃいけないかも・・・という話が佐々木さんからありましたので、
受付・駐車場係を除いた4人で厳正なるアミダクジを行った結果、見事あやちゃんが当選しました。
あやちゃん、よろしくお願いいたします。
ちなみに引いたのは旦那様ですので、、、悪しからず。^^;


あ、もひとつありました。
よっちゃんに確認してもらいたい事です!
予選の優勝チームに渡すという本大会の案内文書ですが
書記ファイルにありますか?
引き継ぎ資料の中には入ってなくて・・・汗
その詳細はチーム決めんときにでも。


当日の流れなどについてはまた後日。
それではみなさん、ご協力をよろしくお願いします。



今回も確認の為、コメント欄にヒトコトお願いします。
ご意見があればもちろんどしどしお願いします!
  

Posted by ryocosp at 00:58Comments(7)子ども会

2011年11月28日

ドコモポイントでゲットだぜ!

私はドコモのケータイを使ってます。
ドコモ歴は10年以上なので、いつのまにかプレミアクラブ会員ってヤツになってます。
プレミアクラブ会員は、ケータイとかオサイフ機能とかを利用すると通常会員よりもポイントが多く付加されます。
ほんでもってDCMX(クレジット機能)を日曜日に利用すると、更に(なのかはわからんが)3倍になるとか。


たぶん、こないだPC用のテーブルをクレジットで日曜日に買ったからかな。
気づくとポイントが30000ポインツ超え!!
ドコモポイントは1ポイント=1円ちゅう価値なんで、さ、三万円!!!


モチロン今までは機種変更などで利用していたんだけど、今んとこウチのケータイは買い替え予定なし。
さて、どーしたもんかとドコモのサイトを見ていると、ポイントを景品に交換することができるとな!


あ~、もうコレはゲットするしかない!
前から購入を検討していた自転車をゲットすることにしました♪
んで、昨日届きました♪

BridgeStone

早速公園まで乗って行ったのさ♪
通勤に使いたいけど、最近寒くなってきたからなぁ・・・
手袋&マフリャーで頑張るか!!!!


・・・やせるといいなぁ。  

Posted by ryocosp at 00:01Comments(2)日々のこと

2011年11月25日

クリスマスプレゼントは・・・

おばんです。


もう遅いじかんなので、ブラインドタッチで
間違えても書き直したりせず、いきおいでUPします。
誤字・脱字がありましたら、正解を想像して読んじゃってくdさい。


え〜と、11月も終わりが近づき、もうすぐ師走ですね。
12月といえば、何と言ってもクリスマス!


メリクリ


ツリーの飾りつkrも終え、あとはサン茶さんからのプレゼントを
子供たちは楽しみに待っています。
今日それとなく何が欲しいかを聞いてみたら



次女
「3DS!」


アタシ
「・・・もらえるといいね、でもサンタさん、あんまり高いのは・・・」


長女
「いえ!」


アタシ
「ん?」


長女
「おうち!だって一軒家がいいんだもん、犬とか飼えるし」


アタシ
「・・・」



絶句してしまいましたわ。
サンタさん、どうやって持ってくるんだらおね。





思ったより間違いが少なくてホッ。  

Posted by ryocosp at 01:00Comments(0)kids

2011年11月05日

子ども会の業務連絡です

理事のみなさんこんばんは。

今日、防災フェスタに行ってきましたよ。
トン汁とアルファ米を食べれました~(無料でした。ラッキー♪)


その後よっちゃんと少しドッヂボール大会についてお話しましたので報告とお願いです。




◎案内文書について(来週あたり)

 昨年同様「来年度理事の取り決め」と「子供会大会」の案内を同時におこないます。
 その文書はよっちゃんが作成してくれていますので、出来上がり次第 参加者名簿と一緒に単子さんに配ります。
 (名簿の提出期限は12/9)



◎理事会(12/10以降)
  ※参加人数確定後

・チーム決め(30人×5チーム)
 男子 3チーム
 女子 2チーム

・賞品の手配
 昨年は優勝・準優勝・3位のチームに賞品がありました。
 3位まで賞品があるという事は全員が賞品を手にするということなので、
 今年は思い切って参加賞を無くすことにしました。
 その代わり、優勝チームの賞品は少しグレードを上げてもいいかなと思っています。

******************************************************************

 4年生以上で子供会に在籍する子ども全員に お菓子などを配るという案もありましたが、
 参加してないのに賞品がもらえるとなると、参加意欲がなくなってしまう子もいるんじゃないかという事で
 参加者だけの特典とすることにしました。

******************************************************************


◎その他

・前年度理事への応援依頼については、今年は考えていません。
・備品の手配などで担当をお願いする事があると思いますので、よろしくお願いします。





☆ミカちゃんへ☆

今日気づいたんだけど、子供会大会のサブに任命されていたので、お手伝いをよろしくお願いします。



☆めぐちゃんへ☆

ジュニアリーダーの派遣申請ですが、お願いしても大丈夫でしょうか。
内容は昨年同様(5人-13:30~16:30)で構わないと思います。



☆よっちゃんへ☆

横根体育館(スポーツ課)へは、昨年”ムネオ先生(?)”からの指示で申請したそうです。
用紙がどこでもらえるかとかを確認しますので、もし平日しか扱ってないということなら
申請をお願いするかもです。そのときはよろしくお願いします。




内容を確認したら、コメント欄に一言お願いします。
ご意見なども、あれば書き込んじゃって構いません。
(一応、誰でも閲覧できちゃうんで下ネタはナシでお願いします。)
よろしくお願いします。  

Posted by ryocosp at 17:49Comments(8)子ども会

2011年11月03日

親の心、子知らず

は~い!
MEGUMIとマチャミを足して2で割ったようなエレガントレディ、
33チャイ 悪 ノリ子 です。





今日は文化の日でガッコも仕事もお休み。
午前中は家でノンビリ、午後になって公園に出かけたら
長女の同級生に出くわし、どんな流れか知らんけど長女が
「我が家でwiiしよーぜ」などとヌかしてやがる。


男1女2の小2達は「いえ~い」と声をそろえてチャリにまたがり
「家に集合ね」と走り出す。

(家知ってんのか?)


ウチの娘2人はアタシと一緒に車で帰り、直後に現れた友人たちを
家へと招き入れた。

(家知られてた。)





アタシ「汚いとこですが、どーぞ。」


女児1「おかまいなく~」
女児2「って言ってホントにかまってくれなかったらイヤだよね~」


アタシ「・・・(--;)」





ドタドタと手洗いを終え、さっそくマリオカートを始める子供たち。


常備してあるカントリーマアムを皿に乗せ、テーブルに出すと


-秒殺。
いや、瞬殺。





マリオカートを2回くらいプレイしたとこで、


女児2「よし、行くか。」


???


wiiの電源を落とし、いそいそと出かける準備。



子どもたちがゲームに夢中だと思い込んで
「名探偵コナン」を(夢中で)読んでたアタシをヨソに
ちゃっかりと次に遊びに行く計画が立てられていたんですな。


女児2の家に。
しかも自転車で。


アタシ「何時に帰るの?」

長女「3時!」


・・・今から20分後に帰るなんてムリっしょ。
不安に思いながらも送り出しましたよ。


っていうか、ウチでの滞在時間 みじか!


*****************************************


実は今まで、私が家にいるときに子どもたちだけで
外に遊びに行かせた事がほとんど無いんです。


心配しすぎなのかもしれないけど、女の子だし
変な人多いし、車の通りも気になるしで
やっぱり不安なんですよね。


だから自転車で遊ぶときは、車に自転車を積んで
広めの公園に連れて行って乗せる。


とか、


家の前の道路でだったり、小学校の駐車場だったり、
必ず目の届く範囲で乗せてたんですわ。


*****************************************


そんなわが子が今、小2軍団と一緒に1キロくらい先の女児2の家に
自転車に乗って行くと言って出かけて行った。


長女に関しては、同い年の友達も自転車を乗り回してるし
なんとか大丈夫だと思うんだけど、


次女がねぇ。
来年から小学生になるとはいえ、交通ルールなんて理解してないし
自転車の乗り方も危なっかしいのに、大きな通りの向こうにある
女児2の家まで無事にたどり着けるのだろうか。
そして帰ってくることができるのだろうか。


「曲がり角でトラックの内輪差に巻き込まれないだろか。」

「地下道で変なオッサンに変なモン見せられやしないだろか。」

「かわいいから拉致されちゃうかも。」


とか、


現在時刻16:30




実は今まさに、そのバカ親な心配をしている真っ最中なのです。
帰ってくると言っていた3時はとうに過ぎている。
外は日が傾き、薄暗さが加速している。
半袖で出かけた娘には、ちょっと寒く感じるであろう気温。



迎えに行くべきか、待つべきか。


母は迷っておるのです。








金ちゃんヌードル食いながら。

いや、小腹がすいたもんでね。







おしまい  

Posted by ryocosp at 16:34Comments(2)kids